中古物件の内覧時の注意点・チェックポイント9選!

中古住宅を決める際は、実際に物件を訪れる「内覧」が大切です。ネットで調べたときは良いと思っても、実際に内覧してみると、物件の状態が間取り図や写真などとは違った印象を受けることがあります。新築とは異なり現物が見られる中古住宅のメリットを活かし、内覧で自分にとって価値ある物件かを確かめましょう。
しかし、内覧に行ってもついつい間取りやデザインなどの目に入りやすいところにばかり気を取られ、「あれってどうだったっけ?」「しまった、あそこも見ておけばよかった」などということになる人も多いものです。
ここでは内覧でぜひチェックしておきたいポイントを、厳選してご紹介します。
百聞は一見にしかず。内覧の基礎知識
物件のチェック項目を作成しよう
インターネットが発達し、南極から北極まで、画面上で世界中の景色を見ることができる時代になりました。
しかし、物件の実際の匂いや壁紙の状態、湿度といった情報までは画面上から読み取ることができません。自分が住む家は実際に目で見て肌で感じ、確かめることが大切です。
いざ実際の物件を目にすると舞い上がってしまい、大事なことを見落としたり聞きそびれたりするものです。内覧に行く前には自分の求める条件を洗い出し、優先順位を決めてチェック項目を作っておきましょう。
内覧時の持ち物
ぜひ持って行ってほしいのは、以下の4点です。
・間取り図
・筆記用具
・方位磁石
・スマートフォン/カメラ
複数の物件を見ていると記憶があいまいになるので、すべての部屋を複数の角度から撮影しておきましょう。気がついた点があれば、その都度間取り図に書き込んでいくことをおすすめします。
できればメジャーで室内の寸法を測ってメモしておくと、引っ越しで持っていきたい大型の家具の配置を考える際の参考にもなります。
不明な点はプロの仲介業者に聞こう
物件で気になったことがあれば、なんでも仲介業者の担当者に聞いてみましょう。専門的なアドバイスを受けることで物件の理解が一段と深まりますし、質問に対する対応は、業者の良し悪しを判断する材料にもなります。
内覧時のマナーにも注意
なお、物件は持ち主にとって大切な資産なので、汚したり壊したりして購入前に資産価値を下げるようなことのないよう、小さな子供を連れていく際は注意が必要です。
売主が居住中の場合は最初と最後にあいさつをすることはもちろん、室内を撮影する際は了解をとりましょう。物件を購入する際、希望した価格・条件で売るかどうかは売主の判断になるので、内覧時に失礼のないようにしておくことも大切なポイントです。
事前に準備をして臨むことで、内覧で得られる情報の量と質を向上させましょう。
ここだけは見ておきたい!内覧のチェックポイント9選
内覧で見るべきチェックポイントを、1つずつご紹介します。
1.部屋の向き
1つ目のチェックポイントは、部屋の向きです。日当たりはリフォームで改善できません。時間帯によって日差しの方向は変わるので、磁石で方位を確かめ、間取り図に書き込みましょう。
2.風通しと眺望
2つ目は、とくにマンションで重要となる風通しと眺望です。これらも自分では変えることができません。風が通らないと湿気がこもり、家が傷みやすくなるので、必ず窓を開けて実際に風を通してみましょう。その際、周囲の眺望と騒音にも注意しておきます。
3.間取り
3つ目は間取りです。部屋数や広さだけでなく、部屋の形によっても使いやすさが変わるので、家具を置いた状態をイメージしてみましょう。部屋の開放感に大きく影響する天井の高さもチェックしておきます。
4.収納スペース
4つ目は収納スペース。高さや扉の開き方によっても使い勝手が変わります。湿気がたまると中のものが傷むので、カビの有無もチェックしましょう。
5.壁紙などの内装
5つ目は壁紙などの内装。タバコのヤニやペットの臭いはなかなか取れません。また、壁紙がよれている場合は建物自体がゆがんでいる可能性があります。]
6.水回り
6つ目は水回り。バスルームやトイレ、キッチンなどの使用感も確認ポイントです。状況によっては、ハウスクリーニングやリフォームが必要になり、取得時の費用にも影響してくるのでよく見ておきましょう。また、漏水は建物全体の痛みを招くので、床が浮いたりシミができていたりしないか確かめましょう。
7.床や柱の歪み
7つ目は床や柱の歪み。浮動沈下で傾いた家の修理には莫大なお金がかかりますし、健康被害も懸念されるので、ビー玉を転がすか、できれば床や柱に水平器をあててみましょう。心配な場合はホームインスペクションの利用をおすすめします。
8.外壁や基礎
8つ目は外壁の壁面や基礎。ヒビが入っていると内部の鉄筋や木材が腐食するので、10年周期でマンションなら大規模修繕、戸建住宅なら外壁塗装などの対応が必要です。10年を過ぎているのに何も対処していない物件には注意しましょう。
9.ガスと排水の種類
最後のチェックポイントは、ガスと排水の種類です。都市ガスかプロパンか、下水道か浄化槽かによって毎月の出費が変化します。最後は戸建住宅の点検口の有無。ない場合は床下や屋根裏のチェックができないので、メンテナンスが行き届いていないと考えられます。
まとめ
リフォームで変えられるデザインや間取りだけでなく、建物の構造や傷みの状態に目を向け、内覧を有意義なものにしましょう。
あなたの家はいくら?
今すぐ一括査定
無料
オウチーノがおすすめする「HOME4U」では、 厳選した1,500社の優良企業から
相性の良い不動産会社を厳選して最大6社にまとめて査定依頼が可能です。
不動産一括査定サイト

