意外と難易度が高い資格「マンション管理士」とは?合格率や将来性を解説

マンション管理士とは、その名称通り、マンション管理のスペシャリストのことをいいます。
マンション管理士とは
マンション管理士の主業務には、マンション管理組合の運営や相談、住民との権利関係調整、また大規模修繕の計画立案などがあります。マンション運営におけるコンサルタントともいえるしょう。
マンション管理士は国土交通省管轄の国家資格者です。そのため、マンション管理士になるには国家資格である「マンション管理士試験」に合格し、指定登録機関である(公財)マンション管理センターに登録する必要があります。
マンション管理士は「名称独占資格」といわれる分野の資格であることから、登録をしないと「マンション管理士」と名乗ることができません。
しかし逆にいえば、資格を取得・登録しさえすれば、誰でも「マンション管理士」を名乗れるということになります。 つまり、マンション管理士としての実務経験を積む環境が少ないということです。先述したように、マンション管理士はマンションのプロでコンサルタントといえます。
そのため実務経験からの知識が豊富な点に魅力があり、それを証明するための資格(看板)であるといえます。なので、マンション管理士にマンション運営のコンサルなどを依頼する際には、必ずそのマンション管理士の経歴をチェックしましょう。
マンション管理士と管理業務主任者の違い
マンション管理士と似て非なる資格に、「管理業務主任者」があります。
管理業務主任者とは、管理の前提となる管理受託契約の重要事項説明から、受託した管理業務の処理状況のチェック及びその報告までのマンション管理のマネジメント業務を行う者をいいます。
マンション管理業者には事務所ごとに、また30管理組合につき1名以上の管理業務主任者の設置が義務付けられています。
マンション管理士は「名称独占資格」でしたが、管理業務主任者は「必置資格」であり、「独占業務」があります。
不動産(宅建業)取引のプロである「宅地建物取引士(旧:宅地建物取引主任者)」と同じ分野資格といえます。 管理業務主任者はマンション管理専門の契約プロといえます。
マンション管理士の難易度
マンション管理士の難易度は「合格率7~9%」の難易度の高い国家資格と言えるでしょう。
管理業務主任者と難易度を比較した場合、管理業務主任者よりもマンション管理士の方が難しいといわれています。また管理業主任者を取得すれば、マンション管理士試験の一部免除が得られるので、マンション管理士を目指す前に、ステップアップとして管理業務主任者の取得に励む方が多いです。
マンション管理士の受験者数と合格率
マンション管理士試験のここ最近の受験者数は12,000~15,000人程度、合格率は合格率7~9%となっています。
ここ5年の受験者数と合格率は以下の通りです。
●マンション管理士の試験データ
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成30年 | 12,389人 | 975人 | 7.9% |
平成29年 | 13,037人 | 1,168人 | 9.0% |
平成28年 | 13,737人 | 1,101人 | 8.0% |
平成27年 | 14,092人 | 1,158人 | 8.2% |
平成26年 | 14,937人 | 1,260人 | 8.4% |
なお、平成29年は9.0%台と高めですが、出題ミスが影響しており、おおむね8%台で推移しています。
受験者数は減少傾向にあり、平成30年の合格者は大台の1,000人を切っていることがわかります。
マンション管理士の受験資格
受験資格は、年齢、性別、学歴、国籍等一切を問いません。
どなたでも受験することができます。
なお、試験の免除として、管理業務主任者試験に合格するとマンション管理士試験で5問免除され、マンション管理士試験に合格すると、管理業務主任者試験で5問免除されます。
どんな人がマンション管理士を目指すの?
平成30年度のマンション管理士試験受験者データを見てみると、マンション管理士を目指す人の特徴として、他の試験に比べて年齢が高いこと・男性が多いことがわかります。
●年齢層別受験者数(平成30年度)
年齢層 | 受験者数 |
---|---|
~29歳 | 1,114人 |
30~39歳 | 2,119人 |
40~49歳 | 3,059人 |
50~59歳 | 3,219人 |
60歳~ | 2,887人 |
40~50代がボリュームゾーンで、全体の50.0%を占めています。60代以降も20%以上占めており、逆に若年層は少ないことがわかります。年齢層が上がっても受験者数の減少は見られません。
受験者数の男女比は、男性10,791人、女性1,598人と約87%と、男性が多めと言えます。
マンション管理士の主業務は、マンション管理組合の運営や相談、住民との権利関係調整、また大規模修繕の計画立案といった、マンション管理に関する相談や入居者トラブルの仲介など、社会人経験豊富な方のほうが活躍できる場面が多いため、年を重ねた方に適した仕事と言えるでしょう。
マンション管理士のやりがい・将来性
マンション管理士の業務は、マンション管理組合の運営や修繕計画の立案など実務的な部分もありますが、住民が抱えているトラブルや問題を把握し解決していくコンサルタント的な部分の業務も多く、解決できた時にはその達成感を感じることができるでしょう。
また、問題を解決した際には、住民に感謝されるとことも多く、人の役に立つことを直接実感できるやりがいのある仕事です。
マンション管理士の将来性について、前述したようにマンション管理士資格の受験者数は減少傾向にあります。
一方で、日本国内でマンションに住んでいる人は約1,501万人(平成29年:国土交通省発表)と、日本の人口10人に1人の割合です。また今後さらに築年数の経過したマンションが増えていくことから、マンションに関する幅広い知識を持った、マンション管理のスペシャリストの需要は高まっていくことが期待できます。
マンション管理士は、定年退職後や年金生活を送りながら、新しいフィールドで活躍できる将来性のある仕事と言えるのではないでしょうか。
あなたの家はいくら?
今すぐ一括査定
無料
オウチーノがおすすめする「HOME4U」では、 厳選した1,500社の優良企業から
相性の良い不動産会社を厳選して最大6社にまとめて査定依頼が可能です。
不動産一括査定サイト

