コンパクトに魅力が凝縮されたまち、岩倉市

さくらの街、岩倉市。愛知県の北西部に位置する岩倉市は、愛知県内でも一番面積の狭い市です。小さな街ですがさまざまな魅力が詰まっており、代表する市内を流れる五条川沿いの桜並木は日本のさくら名所100選に選ばれています。有名な地鶏、名古屋コーチンも岩倉市の名産です。また小田信長によって落城した歴史に残る岩倉城もあり、山内一豊の出身地としても知られています。名古屋市へのアクセスの良さからベッドタウンとしても機能しています。
愛知県岩倉市は、日本で10番目に面積の狭い都市です。市の中心を五条川が流れ、犬山扇状地の扇端に位置しています。この自然堤防の上に集落ができ発展してきました。縄文時代や弥生時代の遺跡が残っており、古くから人が住みついていたのがわかります。
戦国時代には岩倉城が築かれ、尾張国とよばれる辺り一帯を支配していました。後に織田信長によって落城されるという歴史があります。また、その時代に活躍した戦国武将、山内一豊は岩倉市出身であり岩倉城はゆかりの地です。
伝統も大切に受け継がれています。400年もの歴史ある幟屋(のぼりや)、そしてそこでつくられた鯉のぼりの、のりを落とす作業である「のんぼり洗い」は岩倉市の名物です。毎年春先には五条川で鯉のぼりののり落とし作業が公開されています。伝統的な手法が見られるばかりではなく、のんぼり洗い体験なども催されています。
岩倉市には名鉄犬山線の特急が停まる駅があります。特急を使えば名鉄名古屋駅まで11分というアクセスの良さ。空港へ行くにも便利です。また名神高速道路が通っているので車でも出かけやすくなっています。市街地への行きやすさを兼ね備えたゆったりとした空気が流れる街なので、ベッドタウンとして重宝されています。
特産品は鶏肉の一種であるかしわの最高峰の名古屋コーチンです。岩倉市は名古屋コーチンを育てるには最適な環境が整っており、そこで時間をかけて育てられた鶏にはうまみが凝縮されています。この名古屋コーチンを使った「ひきずり」と呼ばれるスキヤキは岩倉市ではなじみある郷土料理です。
新鮮な野菜の提供にも力を入れています。岩倉駅東西地下連絡道で「野菜の広場」と呼ばれる野菜の卸売所を設け、毎週水曜日と土曜日に収穫したての新鮮な野菜を販売しています。市内の農家の人たちの協力によって安い価格で購入できる家庭に嬉しい取り組みです。
岩倉市はその小ささを生かし、コンパクトで住みやすい街として市民に愛されています。駅前に行けば何でも揃う、自転車でどこにでも行ける、コンパクトなので人とつながりを持ちやすいなど、安心して住みよい環境がここにはあるのです。
岩倉市独自の快適さがあふれるまち
岩倉市はコンパクトで住みやすい街として市民に愛されています。名古屋へのアクセスが非常に良いので生活に困ることなく、歴史溢れる街で独自の快適な住環境づくりが施されている街です。またコンパクトであるがゆえに市民が市のことをよく把握しており、人と人とのつながりを大切にしたコミュニティが形成されています。シンボルである桜だけでなく、市民が誇れる名物がたくさんあります。市内を流れる五条川と共に歴史を刻んできた岩倉市は、今も五条川と寄り添い、四季の移り変わりを感じながら人と自然が共存した豊かな暮らしを提供してくれます。

おすすめスポット
岩倉の名物が揃う「岩倉桜まつり」
岩倉市の名物、五条川の桜は、日本のさくら名所100選にも選ばれており、五条川沿いの1400本の桜は見事としか言いようがありません。加えて桜まつりでは、伝統的な「のんぼり洗い」の実演や体験、山車の巡業も見られます。山車3台にお囃子を合わせた「からくり人形」もお披露目されます。物産市も開かれ、岩倉市の名物を一度に味わうことができるのも魅力です。桜まつり期間中の約1週間、夜は桜がライトアップされますので夜桜見物も楽しむことができます。
- 問合わせ先
- 岩倉桜まつり実行委員会(岩倉市商工会館内)
- 電話
- 0587-66-3400
- 住所
- 岩倉市中本町西出口31-1
戦国時代、尾張を治めた岩倉城
岩倉城は1479年に築城されました。織田信長に落城される1559年まで周辺一帯である尾張を治め、落城された後も織田信長の支配下で歴史を刻んできた、岩倉市を知るには欠かせない城です。また戦国武将の山内一豊の父が織田信長によって落城された時に戦死しています。生誕の地、そしてゆかりの地として大切にされており、近くには山内一豊の生誕地の碑があります。岩倉城は現在は住宅地になっていますが、城跡に建てられた石碑には多くの人が足を運びます。地形や周辺環境から尾張を治めた岩倉の特徴を探るのもひとつの魅力です。
- 所在地
- 岩倉市下本町城跡
- 交通
- 名鉄犬山線岩倉駅から徒歩10分
愛知県指定史跡・大地遺跡がある岩倉市史跡公園
岩倉市史跡公園は約2000年前の弥生時代の遺跡が発掘された愛知県指定史跡の大地遺跡を保存する公園です。弥生式壺形土器などの土器類が発掘され、全国に名が知られました。ここで出土されたものは岩倉市図書館内の郷土資料室に展示されています。岩倉市史跡公園内には竪穴住居も復元されています。また、室町時代の農家に見られた、大黒柱を持たない「鳥居建」と呼ばれる構造の民家を移築しています。芝生や水遊びができる池もあるので、学びと遊び両方を併せ持つ公園です。
- 住所
- 愛知県岩倉市大地町野合51番地
- 電話番号
- (所在地)TEL:0587-38-6101/(問合せ)TEL:0587-38-5819/FAX:0587-66-6100
- 付帯設備(バリアフリー設備)
- 盲導犬の受け入れ(○)、車椅子対応トイレ(○)
- 営業時間
- 公開9:00~17:00 管理人在中時間
祝日も同様。平日は午後1時から午後5時まで- 料金
- 無料
- 駐車場
- 無料
- アクセス
- 岩倉駅から徒歩で20分
あなたの家はいくら?
今すぐ一括査定
無料
オウチーノがおすすめする「HOME4U」では、 厳選した1,500社の優良企業から
相性の良い不動産会社を厳選して最大6社にまとめて査定依頼が可能です。
不動産一括査定サイト

