暑い…でもエアコン代は節約したい!冷房以外で快適に過ごす「節電アイデア6選」

暑さのきびしい夏場は、つい冷房に頼りがち。しかし、一人暮らしの部屋は特に冷えやすいため、冷房病などの体調面や、電気代も気になりますよね。
そこで今回は、これからの季節に向けて、冷房だけに頼らず部屋を涼しくするための暑さ対策をチェックしましょう。
冷房だけに頼る暮らしにはリスクがある
暑い夏に冷房に依存した生活は、体調を崩してしまうリスクがあります。冷房はすぐに部屋と体を冷やしてくれるが、つい冷やしすぎてしまい、無意識のうちにその涼しさに慣れてしまうことも。
冷え性や夏風邪、腰痛など、さまざまな体調不良の原因となってしまうため、冷房の使いすぎはなるべく避けたいところです。
また、比較的新しいエアコンであれば自動運転などで省エネモードにもできるため、電気代をある程度抑えられるものの、古いエアコンは電気代も高くつきやすいのです。冷房以外の方法で、効率的に部屋を涼しくしていくことがポイントといえるでしょう。
冷房以外で実践したい6つの暑さ対策
ここからは、夏におすすめの部屋の暑さ対策を見ていきます。
1.日中の外出時はカーテンを閉め、帰宅後に換気する
日中はカーテンを閉めて外出し、帰宅後は換気することで、夏場の部屋の熱気を逃がすことができます。夏の晴れた日は、直射日光によって屋根や壁、床など建物全体が熱を含み、室内の温度がさらに上がります。
日中に溜まった熱気が閉め切られた室内にこもっているため、夜に帰宅してもむっとした熱気を感じる原因となってしまうのです。少しでも室内を熱する日光を防ぐために、外出前にはカーテンを閉めておきましょう。
帰宅後はすぐに冷房をつけるのではなく、窓を開けて室内の空気を入れ替えることもポイント。部屋の対角線上に窓があれば、より風が通りやすくなります。
1ヵ所しかない場合は、換気扇を回したり、窓辺に置いた扇風機を回したりして空気を循環させるとよいですね。
2.扇風機を効果的に使う
窓辺に扇風機を置いて室内の熱気を外へ逃がす場合は、扇風機の置き方にも配慮したいところ。扇風機の正面を外へ向けて、背面を室内側に向けるようにしましょう。
扇風機は背後の空気を取り込んで、前方へ流すしくみとなっているため、効率的に熱気を外へ出すことが可能です。
また、部屋で扇風機を使って涼みたい場合は、扇風機と濡れタオルを組み合わせる方法がおすすめ。固くしぼった濡れタオルを、扇風機の背面にかけて稼働させてみましょう。
タオルの水分が蒸発することで冷やされた空気が前方に流れ、効果的に涼むことができます。濡れタオルの代わりに、凍らせたペットボトルや氷を扇風機の後ろに置いても同じような効果が得られるはずです。
3.湿度を下げる
気温だけでなく湿度が高くても、人は暑さを不快に感じやすいもの。
室内の温度が変わらなくても、湿度を下げると快適に感じやすくなるため、除湿機やエアコンのドライ機能を活用して、部屋の湿度を下げてみましょう。
また、浴室やキッチンで発生した湿気や蒸気を、リビングや寝室などの生活空間に入れないようにすることもポイント。入浴後は浴室の窓を開けた上で換気扇を回して、すぐに湿気を外に逃がすようにしましょう。
料理も換気扇を回しながら行う習慣をつけると、部屋に蒸気が残りにくくなります。
4.ベランダ、壁、室外機に打ち水をする
ベランダや外壁、室外機への打ち水も効果的です。打ち水をすることで蒸発する際に熱が奪われるため、濡れた部分の温度が下がり、涼しく感じられるようになります。
また、室外機の熱交換器の部分に打ち水をすると冷房の運転が効率化され、消費電力を大幅に抑えることができるため、冷房を使うときの節電にも役立ちます。打ち水で使用する水は、節水のためにも前日のお風呂の残り湯などでOKです。
5.インテリアで涼感アップを図る
インテリアを工夫すれば、室内への紫外線や熱をカットしたり、視覚的に涼んだりすることもできます。気分転換も兼ねて、夏の暑さ対策向けのインテリアを取り入れてみてはいかがでしょうか。
- 遮熱カーテンやサンシェードを活用
UVカットと熱を防ぐ効果がある遮熱カーテンやサンシェードを使うことでも、部屋の暑さ対策になります。外からの目隠しにもなり、セキュリティ的にもおすすめです。
- 寒色系インテリアに変更
カーテンやシーツ、布団、クッションカバーといったファブリックを、ブルーや白などの寒色系にしてみましょう。
寒色系は視覚的に冷たい印象を与え、体感温度を下げる効果があるといわれています。 反対に、赤やオレンジなどの暖色系は体感温度を上げやすいため、夏場は避けたほうがいいでしょう。
6.就寝時の冷房の使い方を工夫する
熱帯夜は冷房を使わないと寝苦しいため、寝ているあいだも冷房をつけっぱなしにしている人もいるでしょう。しかし、それでは電気代がかさむだけでなく、起床時のだるさの原因にもなってしまいます。
もちろん、かなり暑いにもかかわらず冷房を使用しないというのは熱中症のリスクが高まるため、真夏は特に冷房を活用しましょう。
ただ、タイマー機能を使って就寝後数時間で冷房が切れるようにしたり、一晩中かける場合は設定温度を高めにしたりと、部屋を冷やしすぎない工夫をしてみましょう。
冷房と暑さ対策の合わせ技で夏を乗り切ろう!
冷房以外にできる暑さ対策は、ここで紹介したもの以外にもさまざまな方法がありますが、決して暑さを我慢してはいけません。
室内でも熱中症を引き起こす可能性は十分にあるため、猛暑日や熱帯夜は冷房も取り入れつつ、ここで紹介したような暑さ対策を組み合わせてみてください。
夏場の体調を整え、電気代も抑えながら涼しく過ごせるはずです。

東京23 区の中古ワンルームマンション投資やリノベーション投資など
を手掛ける不動産投資会社です。バリューアップした中古不動産を、将来のライフプランを
叶える資産としてご提案しています。“「住む人の満足」が「持つ人の満足」につながる“と
いう考えのもと、資産価値の高い空間づくりを目指しています。
リズム不動産投資サイト
facebook