長年悩んだ「押入れゴチャゴチャ」問題が解決!?今すぐ真似したいインスタ達人の最強ワザ4選

こんにちは、最近押し入れの有り難さを思い知ったライターのソレールナです。
わが家は2年に1回のペースで引越しをしているのですが、洋室クローゼット派の私は、毎回和室にある押入れに正直げんなり……。
とはいえ、押入れを使わないわけにはいきません。
そこで今回は、長年の「押入れ収納が上手く使えない」問題を解決すべく、インスタ達人たちの最強の押入れ収納アイデアをご紹介したいと思います!
意外に押入れ収納は最強かもしれませんよ。
押し入れの良さを活かす収納、どこに何を置く?
ごく一般的な押入れはこんな感じですね。
どこに何を置けばいいのか収納達人たちのインスタグラムを見て私なりに研究した結果、おすすめできる収納方法をお伝えしたいと思います。
- 上段手前:衣類、引き出し収納ボックス、ハンガーラック、バッグや小物類
- 上段奥:シーズン物(雛人形やクリスマスツリーなど)、キャリーケース、布団、アルバムなどの思い出グッズ
- 下段手前:子供のおもちゃ、衣類、本
- 下段奥:災害時用の水や常備食、扇風機やヒーターなどのオフシーズン小型家電
ざっくりですが、こんな感んじで上下段の手前と奥を意識して収納すると、使い勝手も比較的よく、何がどこにあるか捜索難航することなんてないはず!が、しかし、押し入れの永遠の課題はデッドスペースをいかに有効活用するか。
早速デッドスペースを有効活用できるアイテムやすっきり気持ちよく見える「収納アイテム」を紹介します。
押し入れの高さを活かせる「IKEAのSUKBB」はもう鉄板
この突っ込みどころがない綺麗でスマートな収納はいかがでしょうか。
片付け上手な皆さんのインスタグラムではもう定番な押し入れアイテムの一つがIKEAのSUKBB。
私は圧縮袋派だったんですが、意外と手間がかかる上に圧縮の仕方が悪いといつのまにか押し入れの奥でパンパンに膨らんでいたり……布団のふんわり具合もなんだか年々落ちているような……。
圧縮しないと場所を取る!と思いがちですが、このSUKBBの良いところは押入れの高さを有効活用できるというところ。押入れ上段の上部分ってデッドスペースになりがちですよね。そこを利用できる上に、使用しない時はSUKBB自体をペタンコに畳むことができて収納場所を圧迫しないというのもかなりの魅力です。
奥の物が取れない!を解消する最強アイテム「下段キャスター」
「キャスターを導入すれば下段を制す」と言っても過言ではないほどスマートな収納術です!
奥の物が取り出しやすいことは言うまでもなく、なによりごちゃごちゃ感が皆無。床が畳の場合はキャスターで畳が傷つかないかが課題となりそうですが、クリアマットを敷くなりしてでも導入する価値はありそうです。
重たいものもラクラク!「ニトリの収納キャリー」
今インスタグラムでよく話題になっているのがこちら!
ニトリの押入れ収納キャリーです。
わざわざキャスターを買わなくとも今ある物がキャスターに変身してしまうという優れものアイテム。
そしてさらに話題になっている理由が!
実はこの収納キャリー、無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」とシンデレラフィットするらしいのです。
災害備蓄用の水など重いものを入れてもへたれないボックスにラクラク運べるキャリー、まさに最強の合わせ技です。
色・形を統一したスマートな押入れ
とにかく綺麗にスッキリ見える押入れ収納はこれ!うっとりするほど美しい収納ですよね。
同じブランドのケースでさらに色を統一するだけでかなり印象が変わります。
押入れの奥にはオフシーズンの服が詰まったケースを置いて、衣替えの時に前後のケースをスイッチさせるというのもあり。これなら襖を外しても全然OK、見せる収納にするのもありですね。
まとめ
押入れはとにかく収納容量が大きい!今回はその良さを活かす方法を紹介させていただきました。初期コストがかかるかもしれませんが、使い勝手が特段に上がりますよ。皆さんも一度押入れ収納見直してみてはいかがでしょうか。

料理やクラフト、掃除が趣味の2児の母。
アメリカ在住時に学んだ映える物やデザート・料理をプチプラで手軽に作ることが大好き。生活に役立つあれこれを日々模索中。