マンションはインターネット完備を選ぶべき?選び方のポイントを解説

自宅でスマホやPCを操作するのが当たり前の時代となり、「マンションはインターネット完備のタイプを選びたい」という方も多いのではないでしょうか。もちろん、マンションのインターネット環境が整っているに越したことはありませんが、よく比較せずに安易にインターネット完備物件を選ぶことは禁物です。
この記事では、インターネット環境を条件としてマンションを選ぶ際のポイントを解説します。今、引っ越しを検討中の方はぜひ参考にしてください。
ネット環境で賃貸マンションを選ぶポイント
ネット環境に注目すると、「Wi-Fi完備マンション」「インターネット完備マンション」「インターネット対応マンション」といった説明が目に入るはずです。しかし、この表現を見ただけではそれぞれの違いがわかりにくいのではないでしょうか。
そこで、ネット環境でマンションを選ぶ際にどこに注目すべきかを解説します。
事前にチェックすること
「インターネット完備マンション」では、あらかじめ部屋に回線が引き込まれています。また、プロバイダ契約も済んでいるため、すぐにインターネットを使用できる点が魅力です。さらに「Wi-Fi完備マンション」の場合はルーターも装備されており、設定完了後すぐにスマホやタブレットでWi-Fiを使用できます。
一方「インターネット対応マンション」の場合、配線工事が完了しているのはマンションの共有スペースまでです。実際に自宅でインターネットを使用するには、自分の部屋に回線を引くようにしなければなりません。
このように、タイプ次第では入居後しばらくインターネットを使えない状況が続きます。「インターネット」という言葉に釣られて安易に契約するのではなく、どのタイプに当てはまる物件なのかをチェックし、自分のインターネット使用状況に合ったタイプのマンションを選ぶようにしてください。
完備物件と使用料無料物件の違いとは
「インターネット完備マンション」や「Wi-Fi完備マンション」では、利用料金がマンションの管理費や共益費に含まれているケースが多いでしょう。ただし「インターネット使用料無料物件」と書かれていれば、ホテルやカフェのように無料で自由にインターネットを使用することができます。
有線かWi-Fiルーター装備有りかを確認
SNSや動画視聴のために自宅でスマホを利用する時間が長いのであれば、Wi-Fi環境が欠かせません。物件の表示だけでルーターが装備されているか判断しにくい場合は、あらかじめ不動産業者やオーナーに確認しておきましょう。
ただし、オンラインゲームが趣味の方で、スマホで動画を観ることがあまりないのであれば、通信速度が速く、安定している固定回線の利用をおすすめします。
ネット回線を個別契約する際のポイント
マンションのインターネット環境が整っていない場合や「ネット環境はあるけれどさらに快適にしたい」と考えている場合は、自分でネット回線を契約したり設置したりしなければなりません。ネット回線を個別契約する際にはいくつかの注意点やポイントがあります。
工事にオーナーの許可が必要
共有スペースまで回線が通っていたとしても、賃貸マンションの場合は部屋に光回線の工事をする際にオーナーの許可が必要です。さらに、希望する回線がマンションの共有スペースにも通っていない場合、外部から建物に回線を導入するための穴を開ける工事から進めなくてはいけないため、その場合もオーナーからの許可が必要となります。
回線速度やオプションの好みなどはあるかもしれませんが、まずはマンション内で開通済みの業者を利用するのが無難です。
固定回線とモバイルルーターの違い
自分でプロバイダ契約してネット環境を整える場合、固定回線を引くかモバイルルーターで済ませるかで悩むかもしれません。Wi-Fiしか使わない方はモバイルルーターを選んでしまうかもしれませんが、それぞれにメリット、デメリットがあります。
まず、固定回線は速度の速さと安定性の高さが魅力ですが、工事に手間がかかる点やオーナーの許可が必要な点がデメリットです。一方、モバイルルーターはオーナーの許可なしですぐに利用できますが、速度や安定度は固定回線に劣り、速度制限も設けられています。
回線会社の選び方
マンションでの光回線には、さまざまな業者がいるため悩んでしまうはずです。その際には、以下に注目してみてください。
- そもそも自分のマンションで導入可能か
- 自分が契約している携帯電話と同じ事業者はないか
- 各種お得なキャンペーンはないか
1についてはすでに説明した通りです。2はスマホのセット割引を考慮しています。日本の3大キャリア(docomo、au、ソフトバンク)はいずれも光回線を提供しているので契約候補に入れてください。
また、3で示したように、3大キャリアに限らず他社でも工事費無料やルーター貸出無料など、さまざまな割引キャンペーンが実施されています。候補同士のキャンペーンを比べるのも良いでしょう。
そのほか気になる疑問を解決
最後に、よくある疑問を解消していきましょう。
ネット接続できない原因は?
「せっかくマンションでネットを利用できるようになったのに、なぜか繋がらない」そんな経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか。電源のオンオフや機械の故障といった根本的原因以外で考えられるのが、「電子レンジなどの影響」「マンション内の混線」です。
ルーターは一般的に「2.4GHz」と「5GHz」の2種類の周波数帯域の電波を発します。2.4GHzは遠くまで届く点がメリットですが、他の電波の影響を受けやすいので、電子レンジ使用中は5GHzに切り替えることがポイントです。
また、マンションの回線が混み合っている場合は混雑時を避けて利用したり、最新の接続方式「IPv6 IPoE」を利用したりすることを検討してみてください。
無料物件はネットが遅い?
無料物件だとネット速度が遅いというケースもあるようです。ただし、物件によっても異なるため、必ずしも無料物件=遅いとは限りません。
自宅でインターネットを使用するシーンや頻度など、ネット回線の速さが必須条件の方は注意して選んだほうが良さそうです。
ネット料金はどれくらいかかる?
ネット利用には、「回線使用料」「プロバイダー料金」がかかります。2つを合わせると月約3,500~7,000円程度はかかるため、年間4〜8万円がひとつの目安です。
ネット無料の物件であっても、その分管理費や家賃が高いというケースもあるため、月々の総コストを踏まえてどの物件がお得か検討してみてください。
マンションはインターネット無料物件を探す
インターネット無料の物件は、速度が遅い場合があります。しかし、管理費や家賃が妥当な物件でインターネット無料である場合は、年間4〜8万円は節約できるので、まず入居してみて不十分であれば追加で検討するのでも良いのではないでしょうか。
今回の記事の内容を踏まえ、自分にとって快適なネット環境の物件を見つけてください。

マイホーム購入のダンドリ、不動産売却にかかる費用、賃貸物件の探し方など、住まいの基礎知識から契約、税金といった専門的な内容までわかりやすく解説。宅地建物取引士や司法書士、税理士、FPなどの不動産・お金の専門家が、監修・執筆した記事を配信しています。
コンテンツポリシー