三鷹市の中古マンション
299件中 1-20件を表示中
三鷹市のマンションについて
三鷹市ではマンション(非木造の建物のみ)は約2,510棟建っています。全体から見ると、マンション・アパートの住戸は64.1%を占めています。そのうち、持ち家のマンションは15.1%です。三鷹市のマンションを防災の面から考えると、現在建っているマンションのうち、1981年以前(旧耐震基準)のマンションは全体の約16.2%、新耐震基準の内容が大きく改正された2000年以降のマンションは約22.9%です。三鷹市のマンション住戸の特徴として、その平均専有面積は67.7㎡です。そして、マンションの平均部屋数は3.7つとなっています。さらに、11階建て以上に住む高層マンション世帯が4.4%います。
三鷹市のマンション価格相場
価格相場の目安
30㎡以下 | 30~60㎡ | 60~90㎡ | 90~150㎡ | |
---|---|---|---|---|
築10年以内 | - | 3,900万円 (65.0万円/㎡) | 4,573万円 (65.3万円/㎡) | 5,950万円 (66.1万円/㎡) |
築10~20年 | 2,600万円 (86.7万円/㎡) | 3,392万円 (61.7万円/㎡) | 4,103万円 (58.6万円/㎡) | 4,940万円 (52.0万円/㎡) |
築20~30年 | 950万円 (63.3万円/㎡) | 3,422万円 (62.2万円/㎡) | 3,400万円 (52.3万円/㎡) | - |
築30~40年 | 880万円 (58.7万円/㎡) | 2,132万円 (45.4万円/㎡) | 2,550万円 (42.5万円/㎡) | - |
築40年以上 | - | 2,405万円 (46.3万円/㎡) | 2,600万円 (40.0万円/㎡) | - |
三鷹市のマンション取引実績の傾向
三鷹市でよく取引されている面積は、70㎡です。この面積から考えると、主に夫婦や小さい子供を持つ家族世帯に人気のマンションエリアである可能性があります。理由としては、国が掲げる「誘導居住面積水準」から、世帯別のマンションの理想の住まいの広さは、夫婦と3~5歳未満の子供世帯で65㎡、5歳以上の3人世帯で75㎡とされているためです。また、三鷹市でよく取引されてる物件の築年数は、11年です。築年数が10~15年以内のマンションは、成約率が高くなります。これは、新築より3割程度安くなる傾向があるためです。さらに、三鷹市の物件でよく取引されている物件と駅までの距離は45分となります。
※国土交通省「不動産取引価格情報」に基づき、実際の新築・中古を含む売買取引事例から、オウチーノ独自の方法で相場価格を算出し、各項目を表示しています。
三鷹市について
三鷹市のデータ
三鷹市 | 東京都の平均 | |
---|---|---|
面積 | 16.4k㎡ | 2190.9k㎡ |
人口 | 186,936人 | 13,515,271人 |
人口密度 | 11384.7人/k㎡ | 6168.7人/k㎡ |
15歳未満の人口割合 | 11.9% | 11.2% |
65歳未満の人口割合 | 20.8% | 22.2% |
外国人人口割合 | 1.5% | 2.8% |
一人暮らし人口割合 | 46.1% | 47.3% |
ファミリー人口割合 | 49.9% | 47.8% |
※このデータは平成27年度の国勢調査に基づき作成しています。
三鷹市と武蔵野市どっちの住むのが良い?
東京都三鷹市は隣接する武蔵野市と比較されることが多く、三鷹市は武蔵野市に比べて住宅街としての傾向が強いようです。住みたい街として有名な吉祥寺がある武蔵野市は昼間人口が多く、働く場所や休日でかけられる施設が充実している一方、三鷹市は駅周辺にはマンションもあるものの、駅から離れた場所には戸建ても多く、落ち着いて静かに暮らしたい人にとって良い環境といえます。
三鷹市で人気のスポット
東京都三鷹市といえば「三鷹の森ジブリ美術館」をまず最初に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。予約制なので事前に日時を決めて予約をして行きましょう。子どもから大人まで楽しめる美術館です。
また、太宰治や森鴎外といった著名な文豪が住む街としても有名で、「太宰治文学サロン」や「山本有三記念館」のほか、作家ゆかりの地が多いのも特徴です。三鷹市内には、スーパーや飲食店などの多くが点在していますが、大きな商業施設としては、駅ビルの「アトレヴィ三鷹」や駅徒歩30秒「コラル三鷹」があります。