坪単価・平米単価・坪数
計算ツール
坪単価・平米単価を計算します
坪単価・坪数の計算方法は?

こんにちは、オウチーノニュース編集部です。
建築・不動産業界において、土地や建物の広さを表すときに『坪』という表記を用いることがよくありますがきちんと理解していますか?
実は、『坪』はメートル法の導入前に使用されていた「尺貫法」呼ばれる単位です。
『坪単価』とは土地や建物に対する1坪あたりの価格のことで、1坪の広さは中京間の畳2枚分。面積にすると1坪約3.3平米。 したがって坪数は、延床面積(平米)を3.3で割ることで計算できます。
建物の坪単価は、以下の計算式で算出します。
坪単価=本体価格÷延床面積(坪)
例えば、延床面積40坪で価格2400万円の家は坪単価60万円ということになりますね。 ここでいう延床面積とは建物の各階床面積の合計のことで、建築基準法に基づいて計算されます。
坪単価は、建物の形状や設備のグレードによって左右されます。 総二階の家よりもコの字型など複雑な形状の家ほど坪単価は高く、また面積の広い家よりもコンパクトの家の方が坪単価は上がります。
また、本体価格を延床面積(平米)で割ると1平米あたりの単価がわかります。これを、平米単価といいます。
ちなみに、不動産の面積の表記について、公正取引協議会では、これまで説明してきた坪表記ではなく、平米(㎡)で表記することが決められています。そのため、不動産ポータルサイトの検索でも平米(㎡)表記が使用されています。
平米単価とは?平米単価を坪単価に直す方法
平米単価とは、その名の通り1平米(㎡)あたりの単価です。 この㎡単価を坪単価に直す方法について説明していきます。
まず、1坪と1平米(㎡)は以下のように直せます。
- 1坪=約3.30578 ㎡
- 1㎡=約0.3025 坪
自分で面積の計算をする場合には、下記の計算方法を使うと便利です。
平米(㎡)を坪数に直す場合
坪数=平米数×0.3025
例えば、100㎡を坪数にする場合、100㎡×0.3025=30.25(坪)となります。
坪数を平米数(㎡)に直す場合
平米数(㎡)=坪数÷0.3025
例えば、100坪を平米数(㎡)にする場合、100坪÷0.3025=330.57(㎡)となります。
つまり「0.3025」という数字さえ覚えておけば、簡単に坪数と平米数(㎡)とを変換できますね。
平米(㎡)を坪数に直す場合は、「0.3025」を乗じる(掛け算する)。
坪数を平米数(㎡)に直す場合は、「0.3025」で除する(割り算する)。
注文住宅の価格表示には気をつけよう!

もし、あなたが注文住宅を検討中で、坪単価を参考にハウスメーカーを選ぼうとしている、あるいは坪単価を基準に予算設定をしている場合は、注意が必要です。
注文住宅には、価格表示などの「業界ルール」がありません。 つまり、各社口を揃えて言う『坪単価』には何の根拠もなく、メーカーによって坪単価の計算方法はまったく違うのです。
坪単価には付帯工事費が含まれない
例えば、あなたが注文住宅を購入するためにハウスメーカーを訪問します。 担当営業マンから「ウチは坪単価60万円です」と言われ、予算2500万円で40坪程度の家を計画することにしました。 ところが、プランが出て概算見積りを提示された所、なんと総合計で3000万円。
坪単価とは建物の「本体価格を面積(坪)で割ったもの」だと先に説明しましたが、実はこの『本体価格』に落とし穴があるのです。
本体価格とは、建物本体をつくるのにかかる費用のこと。 給排水やガスの配管・電気配線を敷地内への引き込むための工事、外構(エクステリア)工事、照明器具やカーテン、冷暖房空調設備などは、本体工事ではなく付帯工事として扱われます。 地盤改良や解体工事も同様。
つまり、これらの費用は『坪単価』には含まれないということ。 それを無視して坪単価を基準に予算設定し、建物を計画した結果、付帯工事分500万円の予算オーバーとなったわけです。
先述したように、注文住宅においては価格の表示義務がありません。担当営業マンは、あなたに対し正確な価格を明示する必要がないのです。 もっと悪質なハウスメーカーになると、本体工事費だけの見積り金額で契約し、後から何百万円と追加費用がかかることもありますから、注意が必要です。
施工床面積から坪単価を計算する
坪単価を計算するための『延床面積』。 延床面積については建築基準法で算入部分が明確に定められていますが、坪単価の計算方法は各社様々。 中には、建物の本体価格を『施工床面積』で割って坪単価としているハウスメーカーもあるといいます。
そもそも、施工床面積とは何なのか? 施工床面積とは施工した部分すべてを合計した面積で、延床面積には含まれないポーチやバルコニー、吹き抜け等もすべて含まれます。 工事費を延床面積で割るのと施工床面積で割るのとでは、同じ建物でも坪単価が大きく違うということは、おわかりいただけるでしょうか。
坪単価を明示しておきながら、本体工事費と付帯工事費についてお客様に説明しない。 施工床面積で計算した坪単価を、お客様に提示する。 これらはいずれも、自社の坪単価を安く見せたいハウスメーカーの「からくり」に過ぎません。
適正価格で注文住宅を購入する方法

では、どうすれば適正な価格で取引ができるのでしょうか。 ポイントは2つあります。
複数のメーカーへ見積りを依頼する
数社で競合させる場合、一般的にはプランと見積りの両方で比較検討します。 当然、各社出てくるプランはまったく違うものなので、金額だけを比較することはできません。 しかし、競合相手がいることで、相手方が不当に高額な見積もりを出してくるという心配はなくなります。 単純に金額だけを比較するのであれば設計事務所に設計を依頼し、数社相見積りという形になるでしょう。
予算は実際の8掛けほどで伝える
せっかくの注文住宅をすべて標準仕様で建てる人も少ないでしょうから、オプションやら何やらで予算オーバーすることを前提に、相手方には8掛け程度で余裕をもって予算を伝えておきます。 そして、この金額は「付帯工事も諸費用もすべて込みの総予算」であることを明確にしておきます。 想定外の予算オーバーをなくすには、予算の範囲をきちんと共有することが大切です。
坪単価をきちんと理解して予算を考えよう
坪単価の意味と、注文住宅を検討する上で坪単価がさほど重要でないということが、おわかりいただけたでしょうか。
不動産の販売・賃貸においては不動産業界が自主的に定める「不動産の表示に関する公正競争規約」により、自主規制が行われていますが、注文住宅に関してはこのような規約がないのが実状です。
あなたの予算はあなた自身で守りましょう。
記事のおさらい
平米単価を坪単価に直すには?その逆は?
1坪は約3.30578 ㎡、1㎡は約0.3025 坪です。坪単価に「0.3025」を掛けると平米単価になり、平米単価を「0.3025」で割ると坪単価になります。
詳しくは、平米単価とは?平米単価を坪単価に直す方法をご確認ください。
注文住宅の坪単価で注意すべき点は?
注文住宅の「坪単価」には業界ルールがなく、メーカーによって計算方法が異なる点です。また、外構等の付帯工事費も含まれないので、予算オーバーには注意してください。
詳しくは、注文住宅の価格表示には気をつけよう!をご確認ください。
今すぐ一括査定
不動産を売るならまずは一括査定!
一度に複数の査定結果を比較できるので、より高く売れる可能性が高まります。